森川智之プライベート・コレクション

「劇場版アクエリオン」先行上映初日(その1)


「劇場版アクエリオン-創星神話篇&壱発逆転篇-」の一般公開に先立ち、 先行上映が行なわれ、その初日1回目・2回目に舞台挨拶がありました。
このレポートは、参加したにゃおさんが書いてくださいました。多謝。


「劇場版アクエリオン-創星神話篇&壱発逆転篇-」先行上映初日 舞台挨拶
日時: 2007/9/15(土) 1回目上映回(開映10:45、終映後舞台挨拶)/2回目上映回(開演13:45、舞台挨拶後開映) いずれも30分程度
場所: 東京アニメセンターアキバ3Dシアター
登壇者: 河森正治監督、寺島拓篤、小林沙苗、佐藤ひろ美、森川智之
司会: アメリカザリガニ

概要
  1. 司会者・監督・キャスト登場
  2. トークショー
  3. 登壇者全員のサイン入り台本争奪ジャンケン大会
  4. 退場

会場に入ると、スクリーンの下付近に高さ15cm程の舞台が設置されている。 その左側に、恐らく司会者が立つであろう演台。 舞台の右側にポスターが設置されている。
演台とポスターの間には登壇者の立ち位置を示す印が5箇所に貼られている。 登壇者が登場する出入り口は司会者演台の横、スクリーン向かって左側。
観客は希望すれば、2回とも観れるとあって前方列の殆どは同じメンバーだった模様。 男女比は4:6で女性が多かったような。

舞台挨拶開始
司会者であるアメリカザリガニが登場。続いて登壇者が、客席から向かって、 右側に立ち位置を取る人から司会者に呼ばれて登場する。
入場順は、森川智之、佐藤ひろ美、小林沙苗、寺島拓篤、河森正治監督。 並び順は、客席から観て左端から、アメリカザリガニ、河森正治監督、寺島拓篤、 小林沙苗、佐藤ひろ美、森川智之、の順。

森川さんの衣装は、黒い光沢のある素材のシャツ。 タイトなラインの物で、胸板が強調されている。ジーパン。先の尖った黒の革靴。 黒とグレーの縦縞にシルバーのラメが入ったスカーフをスカーフリングで留めてある。 その下には、シルバーの丸みのあるデザインのペンダント。 黒縁の細めのメガネ。相変わらず後ろ髪が跳ねている。

舞台挨拶
足元に置いてあるマイクを各自持ち、監督から順に、観客への挨拶。 森川さんは5番目。

1回目:
マイクのスイッチを入れ忘れてしまい、照れながら「トーマ役の森川智之です」。 「翅無し共よ〜」の一声に黄色い歓声が沸く。
2回目:
1回目と同じで、マイクのスイッチを入れ忘れて喋りだしてしまう。 本当に忘れたのか、わざと狙ったのかは不明。もちろん「翅無し共よ〜」あり。

劇場版の見所や観客への言葉など、一人一人話していく。 キャストの感想なので、10日の完成披露試写会のコメントと若干かぶっている事もあり。 森川さんは、この間も一生懸命客席を見回してキョロキョロ。 時折手を振り替えしたり、頷いたりしている。
記憶がかなり曖昧なのですが、残っている事を少しご紹介。


ジャンケン大会
登壇者一人ずつと客席でジャンケンをしていき、 最終的に残った1名に登壇者全員のサイン入り台本が当たる。 通常は当然「ジャンケンポン」と言う掛け声なのだが、 アクエリオン的には「ウーロン茶」なのだとか。

1回目:
河森監督から並び順で。どんどん減って行き、森川さんの番で勝者決定。 森川さんから台本が渡されトーマ様声で「おめでとう」と一言。
2回目:
1回目と同じ順。今回は森川さんで終わらず逆順で戻っていく事になり、 佐藤さんの番で勝者決定。佐藤さんから台本が渡される。

舞台挨拶終了
登壇者より最後に一言コメント。司会者に呼ばれ、一人ずつ退場していく。 森川さんは最後。1、2回とも、出口の所で立ち止まり客席に向かって一礼して退場。

全体の印象
2回とも、とても和やかな楽しい舞台挨拶でした。 プロのアメリカザリガニがいる事もあり、森川さんも安心したしたのか、 見事なボケっぷりでした。それにアメリカザリガニのお二人とも、 かなりアクエリオンの事とても良く知っていて好感が持てました。

アクエリオンにはお約束がありまして…
掛け声: 今回も寺島くんの「念心」に続いて、客席で「合体」。 全員で「GO! アクエリオン!!」
ジャンケン: 「ジャンケンポン」ではなく、「ウーロン茶」
来年、何かイベントを予定しているらしいので、 もし参加される方は、この2つのお約束は覚えておいた方が良いかも。
またアニメの背景に使われているのは、実際の日本の風景らしい。 河森監督自ら、ロケハンに行って色々な風景に触れているとの事。 寺島くんも同行した事があるとか。
キャスト・スタッフ共に熱い想いを込めて作られている作品です。 映画も見所、ツッコミ所満載でした。 トーマ様があんな事になるとは…な驚愕の出来事もあります。

また当日はカメラが入っていたので、 今後どこか(映像特典等)で観る機会があるかも知れません。

TOPPAGEトップページに戻る
Copyright(C)1998-2014